
土踏まずをインソール・中敷きでサポートすると疲労や足のケガ対策などいろんな効果が期待できます。
インソールが初めてこの世に出たのは土踏まずをサポートするためです。今でこそ消臭やサイズ調整、腰痛対策、吸収衝撃などいろんなタイプのインソールが販売されています。しかしこれらはインソール本来の開発目的に沿っていません。
そこで今回は土踏まずインソールの選び方とおすすめのインソールをご紹介いたします。
最強の土踏まずをサポートするインソール・中敷き3選
土踏まずは足にある三つのアーチの内、目に見ることができる一つのアーチのことを指しています。土踏まずの機能を理解するためには、このアーチについて理解する必要があります。
アーチとは?扁平足との関係性

*イラストは転載可ですが、必ず出展元である本URLを記載ください。無断転載は厳禁です。
アーチはカメラの三脚をイメージすると分かりやすいかもしれません。人間が直立歩行する上でなくてはならない機能で、カメラの三脚のように、足に三つのアーチがある事でバランスよく立つことができます。
片足で立つとふらつくのは、この土踏まずやアーチが低下しているためです。アーチは筋肉や靭帯で出来ているため、運動不足になると退化して土踏まずが低下して、扁平足や外反母趾やオーバープロネーションになることもあります。
インソールの目的はアーチサポート
インソールが初めて世の中に出たのはちょうど100年前のことです。当時、鉄道や車、船が産業革命によって出現したことで、運動不足が顕著になり、低下した土踏まずやアーチをサポートするためにスポルティング社が開発したのです。
今ではいろんなタイプのインソールが販売されていますが、このアーチサポートこそがインソールの主目的です。
土踏まず・アーチは歩行する時に重要
土踏まずには三つの大切な機能があります。
- バランスをとること
- 吸収衝撃
- 推進力
バランスをとることはすでにお話ししました。土踏まずやアーチがカメラの三脚のように安定して直立歩行できる、足の優れた機能の一つです。
吸収衝撃・推進力
歩行する時に足は足底筋膜を使って衝撃を吸収する柔らかい足と推進力を得るために剛性のある足に素早く変化することが分かっています。
着地する時には柔らかい足になって衝撃を吸収し、離地する時に硬い足になって推進力を得るのです。

推進力を得るためには地面からの反発力が必要です。砂浜とコンクリートでどちらが早く走れるのかを考えて見ると分かりやすいでしょう。砂浜で走ると足をとられて余計に疲れてしまうと思います。
クッションにすると疲れやすくなることも
吸収衝撃するクッション性のインソールが数多く販売されていますが、このインソールは足本来の合成の機能を奪い、疲れやすくなることがあります。あまりお勧めできるインソールではありません。足には吸収衝撃する機能が備わっていますから、まずは運動不足を解消して土踏まずを回復することが大切です。
土踏まずが痛い原因
土踏まずが痛くなるのは原因があります。土踏まずには足底筋膜がありますが、足底筋膜炎になると足底筋膜が痛み炎症を起こします。
このような症状はありませんか?
- 朝起きた時に土踏まずが痛む
- 地面から足を離すときに土踏まずが痛む
- 指で土踏まずを押すと痛む
こんな時は足底筋膜炎を疑うとよいでしょう。足底筋膜炎になった場合はアーチサポートインソールを着用すると却って痛む可能性があります。
詳しくはこちらの「足底筋膜炎のおすすめのインソール」をご覧ください。
オーバープロネーション
土踏まずが低下すると怖いのがオーバープロネーションです。まずはこちらの動画をご覧ください。
いかがでしょうか。着地の瞬間、足首が曲がっていることが分かると思います。これがオーバープロネーションです。
このオーバープロネーションが厄介なことは、レントゲンで診察しても骨には異常がないため、診断できないことにあります。さらにランニングなど足に負荷をかけてはじめて分かるため、普段生活している分には分かり難いのです。
日頃から運動不足でダイエットのためにランニングなどを始める方は、土踏まずやアーチが低下しているので、オーバープロネーションになりやすく、ランニングすると足をけがする原因になります。
オーバープロネーションを避けるためにもアーチサポートインソールを着用することをおすすめいたします。
スニーカーに入れるときの注意点
土踏まずをサポートするインソールはヒールカップがあることが多いため、スニーカーに入れるときには注意が必要です。
- 今履いているスニーカーや靴の中敷きを取り出すことができるか?
- 靴を履いた時に十分な余裕・隙間があるか?
この二点を調査するようにしましょう。もし中敷きが取れない場合は、こちらの記事「【写真解説付き】ナイキのインソールの交換方法とおすすめの中敷き10選」で中敷きの取り方をご紹介しています。
土踏まずにおすすめのインソール
それでは土踏まずにおすすめのインソールをご紹介いたします。
スポーツに最適!スーパーフィートのインソール
スーパーフィートはアメリカのインソールで世界的に大変人気のあるインソールです。元々はスポーツ用として開発されたインソールですが、立ち仕事でも向いていて万能タイプです。土踏まずのサポートに最適なインソールです。

■用途:立ち仕事・スポーツ
評価

利用者の声
(比較が出来たので最初の購入をブルーにして良かったです。)
グリーンはまだ慣れてないせいか少し土踏まず辺りに違和感が・・・
冬は厚手のタイツなのでグリーン、夏はブルー
ブーツやスニーカー、靴によって色を変えて入れています。
悩みの土踏まず・足の攣りが無くなり、疲れが残らなくなった感じです。
ご購入はこちら
日本製で日本人の足に合ったインソールが魅力的!ランニングに!
bmzは日本のインソールメーカーで海外製が多い中、日本人に合ったインソールを開発している会社です。日本人と欧米人では足の形が違うため、日本の会社が開発しているインソールは大変貴重です。
このインソールは自衛隊に採用されているインソールで土踏まずをサポートして、自然と足が前に出るようになります。

評価

利用者の声
「土踏まずが盛り上がっていて適度な硬さで良い物な気がする」
「歩きやすい気がする」
という程度の感想でしたが、試しに標準のインソールに戻したり他の靴を履いてみましたら差は歴然、
足のホールド感、安定感、次の一歩の軽さが全然違います。
確実に歩ける(歩こうと思う)距離が伸びます。
ちなみに、インソール表面は結構ハイグリップです。人により好みが分かれるかもしれません。
他社製品のようにクッションで指の付け根とかかとの負担を軽減するという概念とは根本的に違うようで、硬めの素材で土踏まずの奥にある立方骨を支えることにより安定性と運動性を両立させているようです。
とても満足して使用しています。
2日間使用した感じではいいです。足の疲れも以前使用してたインソールより出難いように思いました。
ご購入はこちら
人工筋肉でできた土踏まずにおすすめのインソール
ソルボは人工筋肉でできたインソールです。卵を落としても割れない人工筋肉ソルボとアーチをサポートする構造で土踏まずをサポートしてくれます。

評価

利用者の声
土踏まずをサポートしてくれ、歩きやすく疲れにくく嬉しいです
普段使いのスニーカーにもぴったりです
配送も早くて助かりました
ご購入はこちら
ドクターショールインソール

インソールの有名ブランドであるドクターショールも土踏まずをサポートしてくれるインソールです。痛みが軽減して楽になったという声が多いので是非検討してみてはいかがでしょうか。
レディースにおすすめ!リゲッタインソール

リゲッタは女性向けに開発されたブランドでコンフォートサンダルが有名です。そのリゲッタが販売するインソールがルーペインソールです。土踏まずをサポートするハーフインソールなので、フルインソールよりも靴を選ばないのが特徴です。パンプスやヒールに入れやすくレディース向けのインソールです。