雨の日や台風の日にスニーカーなどの靴を履いてしまってびしょびしょになった経験があると思います。脱水しないで放置しておくと臭いを発生する細菌が繁殖してしまいます。洗濯機で洗って脱水しようにも、洗濯機がガタガタ言って壊れそう・・・・。
そんな方に洗濯機で簡単に脱水する方法をお伝えしていきます。
靴は脱水しても大丈夫??

そもそも靴って脱水しても大丈夫なんでしょうか?
靴も衣類と同じで脱水して乾かしてあげることが大切です。しかし注意点がいくつかあるのでチェックしてみましょう。
洗濯機での脱水は注意
洗濯機で靴を脱水するためには、そのまま靴を入れてしまうと、ガタガタとすごい音を立ててしまいます。このままだと靴が変形したり、傷ついたりしてしまいます。また洗濯機も痛めることになりますのでお勧めできません。
靴専用のクッションがついた洗濯ネットが販売されていますのでこちらを活用しましょう。
またタオルを使ってもいいですが、靴がばらけて洗濯機に衝突して靴がダメージを受けてしまうことが多いです。できれば靴専用の洗濯ネットを準備しましょう。
靴を専用ネットに入れて脱水する
こちらは簡単に洗濯機で靴を脱水でいると話題の靴専用のネットです。ヒルナンデスに紹介されてから大ヒットしているそうです。ネットに衝撃吸収材を入れているため、音や振動をブロック。ネットに入れるだけで靴を洗濯して脱水できるということで、手間もかからない商品ですね!
口コミ

靴がガタガタ言わず洗濯出来ました。以前はガタガタ当たっていたので靴が痛んでいましたがスポンジが入っているので靴に優しい。

保育園に通っている娘の上履きを、以前は使い古した歯ブラシを使ってゴシゴシ洗っていました。それが普通だと思っていたので、特になんとも思っていなかったのですが、こちらの商品を知り、さっそく購入。思っていた以上にきれいになっているし、とにかく楽。もう手洗いには戻れない…。他の洗濯物を傷つけることもありません。

学校の上靴がキレイになりました。毎週楽チンです。スニーカーも楽に洗えます。
もっと早くに買えば良かった。
ご購入はこちら
靴にタオルで包んで脱水する
今すぐに脱水したい方は、タオルを使う方法もあります。タオルを靴の周りに包んで、洗濯ネットに入れて洗濯機を作動させるだけです。タオルに包むことで衝撃が吸収し、洗濯機の中で衝突してガタガタすることがなくなります。
また靴の周りにタオルを包むだけではなく、靴の中にもタオルを入れることで形が崩れるのを防ぐことができます。
小型洗濯機
靴を簡単に洗濯と脱水ができる小型洗濯機というものもあります。靴やぞうきんなど、普通の洗濯機で洗うのをためらうようなものをこちらで洗濯と脱水することができます。
口コミ

車やバイク・自転車に使ったウエスや、色落ちし易いウエアの洗濯用に購入。正直ダメ元のつもりでの購入でしたが、全く問題無くと言うより非常に便利に使えます。

子供と自分の運動着様に購入。綺麗に洗濯できます。

今までは手洗いで苦労していたので、
もっと早くに購入していれば良かったと思いました。
音は少々気になりますが、満足の脱水力です!
ご購入はこちら
コインランドリー
コインランドリーには靴専用の洗濯・脱水機と乾燥機が置いてあることがあります。場所にもよりますが、値段は一回200円ととてもお買い得です。洗濯脱水に20分、乾燥は20分ほどかかりますので、家の近くにコインランドリーがある方は、靴の脱水・洗濯機が置いてあるかどうかチェックしてみるとよいでしょう。
新聞紙を使って脱水できる?
タオルや洗濯ネットがない場合は、近くにある新聞紙を使って脱水する方法があります。
新聞紙はとても吸水性が高いのでどんどん水を吸ってくれます。新聞紙はあらかじめ丸めておくと水を吸収しやすくなります。
ただし新聞紙だけで水分は吸収しきれないので、何度か新聞紙を交換してあげる必要があります。
乾燥機で脱水する
靴の乾燥機を使って脱水する方法もあります。
いきなり乾燥機に入れるのではなく、新聞紙やタオルで少し拭いて、水が落ちない程度に脱水してあげてから乾燥機を使いましょう。
注意点としては乾燥機の温度を上げてしまうと靴にダメージが出る可能性があるので、上げすぎないように注意しましょう。40-50度程度がおすすめです。
またドライヤーを使う方法もありますが、靴が熱でダメージを受けやすいので注意しましょう。